Quantcast
Channel: GIPSY☆TOSHI♭\(∂_∂)/♯の「る・る・る♪」(笑える・学べる・タメになる)
Viewing all articles
Browse latest Browse all 327

無料アクセス解析i2iでアクセスアップ:アクセス数とランキング順位の関係式成立理由の決定的理論?

$
0
0

アクセス数が伸びない。

さては読者さんに飽きられたか。マメに記事を更新する方ではないが、いつもはアップすればそこそこの数の方が見に来て下さるのに…。

下の図は、無料アクセス解析i2iによる日別アクセス数の変化グラフである。


日別アクセス数

明らかに以前と違って、「三多摩」の記事と「物理」の記事ではアクセス数が上がっていない。「三多摩」で撮った女子高生の太ももがいけなかったのか、「物理」で借用した女子高生の金●つぶしがまずかったのか…。


気を取り直して、この記事ではブログのアクセスについて2、3のトピックスを書き並べる。上で紹介した無料アクセス解析i2iは、アメーバのそれと違って、
「時刻ごとのアクセス数をリアルタイムで表示する」
ことができる。また、ある一定期間に対して、
「時刻ごとのアクセス数を集計する」
こともできる。たとえば、最近数日間のスマホによる時刻別アクセス数を集計すると下のようになっている。


時間別スマホアクセス数2.JPG

興味深いことに、朝の通勤時間帯に記事はよく読まれている。夕食の後でもう一度、なだらかなピークを迎え、当然ながら明け方にアクセス数は底を打つ。だから何だと言われるとそれまでだが、ひとつ言えることは、
「記事の(自動)更新は夜明け前が効果的だろう」
ということである。昼間に更新すると「朝のお客さん」を逃してしまうし、また夕食後のピークや翌朝のピークの時には更新した記事が読者諸氏のチェックリストの下の方に並んでしまうからである。



アクセス解析を導入するひとつの理由は、
「どうすればアクセス数を増やせるか」
を考えるためであり、具体的には、
「どんなキーワードを記事に入れれば検索でヒットするか」
を知るためである。アメーバ検索ワードでもできることだが、拙ブログの場合、i2iによる検索ワードの順位は下のようになっている。


サーチワード大栗2

検索ワード「大栗博司 天才」が事実上、トップであり、リンク先を辿るとYahoo!検索のトップに拙ブログの記事が来ていることが分かる。つまり、この検索ワードで拙ブログがヒットしたために訪問して下さっているのである。このような読者行動を考慮して、記事に入れるべき単語、ひいては記事の内容を決めると外部からの訪問者が増える。結局のところ、
「多くの人が検索で調べそうな言葉・内容で、ほかにあまり多くのブロガーが書いていないような記事」
を書けば、検索でヒットしやすいということになる。

このような取り組みを、「SEO(Search Engine Optimization: 検索エンジン最適化 )」と言う。SEO関連の本やサイトに書いてあるが、
「注目を集めそうな単語はタイトルに入れると効果的である」
Googleなどはタイトル部分を重視して検索順位を決めているからである。そういうわけで、拙ブログの場合、タイトルは文字数ギリギリまで使ってキーワードをてんこもりにしている。多少、意味は通じなくともよい。検索エンジンは人間でなく、コンピュータだからである。


最後に、
「どのくらいのアクセス数があればランキングは何位か」
について説明したい。上位ランキングブロガーでない限り、ランキングを意識することはそうそう無いだろうが、アクセス数とランキングの関係は興味深いトピックスであろう。以前の記事でも書いたのだが、おおむね、
「アクセス数とランキングは反比例の関係にある」

たとえば、「一人暮らしブログ」のジャンルでは、
・60,000アクセス ⇔ 1位
・6,000アクセス ⇔ 10位
・600アクセス ⇔ 100位
・60アクセス ⇔ 1,000位
・6アクセス ⇔ 10,000位
という感じである。60,000という「定数」はジャンルごとに違うが、自分の参加しているジャンルでのアクセス数とランキングを掛け算すればおおよその値を見積もることができる。たとえば、昨日のアクセス数が142で、あるジャンルでのランキングが2,184位だったとすると、そのジャンルでの「定数」は142×2,184=310,128≒300,000。だから、100位になるためにはおよそ3,000アクセスが必要ということが分かる。

アクセス数とランキングがほぼ反比例の関係にある理由は、実は定かではない。調べてみるとそうだったというくらいのこと(現象論的法則)である。両者の関係をもっと詳細に調べ、難しい公式を導き出している人もいるが、結局のところ、なぜその公式が成り立つのかという理由まで明らかにしている人はいないようである。

ここでは、少し眉唾物の理屈をつけてみよう。ランキングの順位というのは、その順位の近傍にアクセス数を取り合うライバルブロガーが何人いるかを表している。たとえば1,000位の近傍10%には100人の烏合の衆のライバル(失礼!)がいるのに対して、100位の近傍10%には10人の少数精鋭のライバルがいる。ここで一定数、たとえば10,000人の読者が1,000位近傍のどれかのブログにアクセスするならば、ライバル100人で10,000のアクセス数を取り合うことになるから1つのブログあたり100アクセス。つまり、ランキング1,000位(近傍)のブログのアクセス数は100である。一方、10,000人の読者が100位近傍のブログにアクセスする際には、ライバルは10人なので1ブログあたりアクセス数は1,000。だから、ランキング100位(近傍)のブログのアクセス数は1,000である。このように、ランキングとアクセス数の掛け算は常に一定で、1,000位×100アクセス=100位×1,000アクセス=100,000。これがアクセス数とランキングが反比例の関係にある理由である。さあ、この理屈(証明)のどこがおかしいだろうか?

おっと、こういうコリクツをこねるからアクセス数が伸びないんだなぁ。分かってます…。(。í _ ì。)



あらすじキーワード: 無料アクセス解析i2iの導入 リアルタイムアクセス数の表示と時刻ごとアクセス数集計調査ができる ブログは何時に読まれているか ブログは何時に更新するべきか 検索ワードでヒットするためのキーワード・内容の選び方 アクセス数とブログランキングの関係は反比例しているがその理由は?


Viewing all articles
Browse latest Browse all 327

Trending Articles