本年もどうぞよろしくお願いいたします
2020年あなたの運勢は...
年末年始の休みが終わった。私にとってこの休みは、
「快楽を求めて欲望の赴くままに過ごした日々」
であった。
ここで「快楽とは」「欲望とは」をカタると、この記事のテーマである哲学・思想の話になる。何やら難しい話が始まりそうだが、まずは画像を示そう(記事の最初の画像は、マイページのフォローフィードや画像つき記事に表示される「記事の顔」になるからね♪)。

「わっ、やっぱり下ネタじゃん! ヒくー!」
と怒り呆れそうになる女性読者のみなさん、この記事で下ネタを書こうとしているわけではないので、最後までおつきあい願いたい。
欲望(欲求)とは快楽を求めることであり、快楽とは心地よいことである。俗に言われるように(また読者諸氏が経験されているように)、人間の三大欲求とは「食欲」「性欲」「睡眠欲」という「生理的欲求」である(あくまでも一説であるが)。これらの「生理的欲求」をベースとしてその他のさまざまな欲求が存在する。下の図にこの概念図を示す。

この記事では「生理的欲求」以外の欲求をひとまとめにして、仮に、
「人間欲(人間的な欲求、ヒト以上の人間らしさに基づく欲求)」
と呼んでおく。もちろん、「安全欲求」はヒト以外の動物にも存在するし、「社会的欲求」を持つ動物もいるが、あくまでも「生理的欲求」と区別するためにそう呼ぶことにする。

「人間欲もんすたあ。」
私の冬休みが「欲望の日々」であったとは、自分にとって心地よくないことを誰かに強制されることなく、自分の「食欲」「性欲」「睡眠欲」「人間欲」を満たすべく過ごしたという意味である。
「人間欲」の中には知性を使って情報を頭に入出力する欲求(広い意味での「知識欲」)が存在するが、その入力(インプット)のひとつが冒頭の画像である。これは「性欲そのもの」であるように思えるが、「性欲」をベースにした「人間欲」が求めた結果であることは、この記事を最後までお読み頂ければ理解してもらえると思う。
一方、「人間欲」のうち、出力(アウトプット)のひとつがブログ記事の執筆・公開であったと思う。そこには「創作欲」もあり、「笑いたいという欲求(遊戯欲求)」もある。もちろん、「承認欲求」もあり、多くの人が多忙な年末年始はアクセスが少なく、私の「承認欲求」は必ずしも十分満たされたとは言い難い。そういうことで、2019/12/27(金)~2020/1/4(土)の間にアップした記事をここで宣伝させて頂く。(これがこの記事で書きたかったことのひとつだったりするw)
1.12/27(金)「神は存在し、ヒトはやがて神になる」
2.12/28(土)「M-1優勝者はミルクボーイ、って誰?」
3.12/29(日)「週刊ポスト等年末年始特大号の見出し」
4.12/30(月)「佐川急便・佐川女子は信用できるか?」
5.12/31(火)「外付ポータブルHDDと内蔵HDD事情」
6.01/01(水)「ぬす姫 愛の往復短歌(前編)」
7.01/03(金)「ぬす姫 愛の往復短歌(後編)」
8.01/04(土)「回転ずし魚屋路(ととやみち)」

お気に入りのタイトルの記事があれば、リンク先に飛んでお読み頂きたい。
私の冬休みにおける「人間欲」としては、そのほか、「食欲」をベースとしているがただ生きるための食欲ではなく、「美味しいものを食べたい」という欲求があり、「魚屋路」に行ったことで十分な快楽(心地よさ)を得た。
一方、「生理的欲求そのもの」としては、休みの最終日になんだかんだで睡眠負債が溜まり、「睡眠欲」の命じるままに一日のほとんどを眠って過ごした。実際は、ハードディスクレコーダーに撮り溜めた正月番組をどんどん見て行ったが、番組途中で爆睡するというありさまで、24時間のうち20時間ほどがテレビを見ているんだか眠ってるんだか分からない1日を過ごした。おかげで「睡眠欲」は満たされたようで、翌日からの仕事に間に合った。
「人間欲」(ここでは知識欲)を満たすべくテレビ番組で得た入力の内容については、おいおいブログに書くことで出力して行きたい。たとえば、経済学のMMT(Modern Monetary Theory: 現代貨幣理論)とか。
「消費税って下げるべきものなんだ!」
「教育や研究にもっとお金を使うべきなんだ!」
という話である。
「食欲」「睡眠欲」では問題にならないことが、「性欲」では大問題になり得る(「性欲そのもの」でなく、それをベースにした「人間欲」でさえも非難の対象になり得る)。言うまでもなく、前者2つの欲求は行動がひとりに留まるのに対して、性欲には相手がある(ことが多い)からである。たとえ純粋で真摯な人間性を発現した場合であっても、セクハラ・パワハラになる可能性がある。このことに関して、忘年会帰りの理代子の弁を借りよう。
「詩織ぃ、ったく、池田、困るのよね。」
「理代子さん、どしたの?」
「理代子先輩、池田課長って生理的にダメなタイプですか?」
「春菜、あいつ、タメだから呼び捨てにするけどさぁ、私がお腹いっぱいだって言ってるのに、『これ食え、あれ食え』って、何考えてんだか。」
「池田課長、甲斐甲斐しく先輩に尽くしてるみたいに見えましたけど」
「理代子さんを奥さんにしたいんじゃないの?」
「やだ、結婚したらベルばらよw」
「名前が嫌いとか?」
「詩織先輩、どういう意味ですか?」
「春菜は分かんなくてもいいの、世代が違うんだから。」
「やっぱりあれってパワハラですか? 小学校の先生がやっちゃったイジメみたいな食ハラっていうんですか。」
「ていうか、セクハラかな?」
「うん、つきあいたい、結婚したいにせよ何にせよ、広い意味で『性欲』がベースになってるからね。」
「ハルナ、良く分かんないですぅ。」
「『交際・結婚、イコール、性』ではないけど、女性を求める気持ちや行動は『性欲』をベースにしてるでしょ。」
「純粋につきあいたいからって、こっちは嫌がってるのに無理強いはダメ。」
「それはそうですね。」
「で、理代子さん、忘年会内ストーカーされてんのw」
「『食え、食え』って、エサやりゃあ子供産んでくれるとでも思ってんのか。私は養豚場のメスブタじゃないっつーの!」
「はははw」
「陽菜、そこ笑うとこじゃないから。」
「詩織、春菜、とにかく、来年からは忘年会スルーだからねっ!」

ここで、
「池田課長の『性欲ベースの行動』はどうでもいいから、あなたが最初の画像をどうしたのかが聞きたいんですけど!」
と、まだ柳眉を逆立てている女性読者さんに答えなくてはならないだろう。私が記事冒頭の画像に目を留めたことが、広い意味で「性欲」に根差していることは否定しない。しかし、そこに美を見出したのも事実である。そこで、現代アートにのめり込んだ。私が気に入ったもの3点を示す。



なお、冒頭の2人の修道女がキスしている画像は、NHK BS1の番組、
「世界のドキュメンタリー ~プロパガンダ ウソを売る技術~」
で紹介されていたものである。よく理解せぬまま番組を消去したが、
「若い修道女が2人いたら、絶対にレズビアンだよな」
というウソ(偏見)に対するアンチテーゼではないかと思う。
さらに、私の美への欲求・希求は続き、明治の浮世絵、インド・チベット美術、さらに古代の造形へと時代をさかのぼった。





どれもこれも見事としか言いようがない。人間は古来よりずっと美の心地よさを欲し、それを実現してきたのである。思わず、
「人間万歳!」
と快哉を叫ばずにはいられなかった。
<過去記事セレクション>
◆1.哲学・倫理学
「クリスマスの記事として『神様はいるのか』という問いに対して答を出す」
「快楽と苦痛を天秤にかける ~自分にとっての人生の優先順位を明確にする~」
「20歳までの顔は自然が作ったもの、20歳からの顔は自分が作ったもの」
「理性と本能の間(はざま)で揺れる、人間なのだから」
◆2.政治哲学
「ノーベル賞晩餐会の吉野彰氏夫妻+iPS細胞研究助成打ち切りは安倍の企み?」
「不寛容社会で莫大な税金を使ったニホニウム研究を祝うのに必要な幸せとは」
「右肩上がり…が本当の幸せ? ~何が本当の幸せかひとりひとり考える~」
「五輪招致活動の効率至上主義と弱肉強食哲学より平和互助福祉の実践を」
「オバマの涙 ~論理と感情の間で揺れる心は核なき世界をもたらすか~」
◆3.経営・ビジネス
「飲食店を起業する方へ:失敗しない客単価・原価・経費・人件費・家賃・利益の設定」
「中島みゆき『夜会』の経営学 ~売り上げから中島みゆきのギャラを計算する~」
「うまく行ってるマネージャー、リーダー、フォロワー」
「株主総会潜入!大塚家具お家騒動全容 ~ニトリ・IKEAとの販売路線比較~」
◆4.社会問題
「札幌マラソン東京五輪ミストベンチ、ハロウィーン痴漢、核融合発電2051年」
「週刊ポスト正月号は予測していた『令和元年(2019)=年金制度大改悪元年』」
「年金制度 ~老後に2,000万円用意できない夫婦は早死にしなさい?~」
「確信犯的STAP細胞不再現はスマホLINEが原因? 文章技術はレゲットの樹で」
「ノーベル化学賞は日本人? ~高学歴ワーキングプア、ソープで働く慶大生~」
◆5.心理学
「満員電車の心理学 ~人間の存在が不快だから空き缶を拾わない?~」
「メガネブームの心理学 ~メガネはおしゃれとゆとりの攻めアイテム~」
「男と女。この永遠にすれ違う脳。美しきすれ違いと悲しきすれ違い。」
◆6.言語
「awardをアワードと読むのは、Triumphをトリンプと読むから」
「女子高生に学ぶ新しい日本語表現 ~なくなくないですか?・違くて見えた~」
「『言葉の進化はほぼほぼJK、JC、JSから始まる』って、超ヤバくね?」
「『卒業したいこと』は関西弁? ~したはる、してはる、しとー、しとる~」
「せ、ふ、ほ、の予測変換 ~百人一首むすめふさほせ一枚札から予測変換まで~」
◆7.英語
「5日間英語集中講義第1回「たった一つの単語が誤解を与える」 ~単語~」
「5日間英語集中講義第2回「英語に敬語はあるしスラングも」 ~語法・構文~」
「5日間英語集中講義第3回「死がふたりを分かつまで」 ~会話文~」
「5日間英語集中講義第4回「なりきり声優で究極の長文読解を」 ~読解~」
「5日間英語集中講義第5回「幼稚な文を洗練された大人の文に」 ~英作文~」
◆8.小説
「トランプ・金正恩・文在寅三氏のノーベル平和賞共同受賞からの安倍首相まで受賞」
「だんご三兄弟の幸せなご隠居さん ~職人おじいさんの頑固と自慢と恋バナと~」
「投資家が錬金術によってつかんだ栄光と幸福はリンゴが落ちるように」
「『花火』~教育実習の恋は二月堂の思い出と共に利己と利他を残した~」
「アップル倒産 in パラレル・ワールド ~僕がいた世界のスティーブ・ジョブズ~」
◆9.紀行文
「三多摩の歴史を知り、青梅街道・府中街道・五日市街道をゆく」
「東京武蔵野三多摩の北多摩郡国分寺村で『甲州街道をゆく』歴史の旅」
「台湾は罪な奴 Part1~6 ~高雄から台鐡で嘉義へ、高鐡で台北へ~」
「マラッカ海峡、夏景色♪ Part1~11 ~ペナン島の紅白で石川さゆりを歌う~」
「この春、かわいい韓国娘に出会う…かな? Part1~5 ~韓国語超入門~」
◆10.科学的分析
「女子世界バレー惨敗の原因は? 天才中田久美監督の指導は正しいのか?」
「100万年後、人類は超能力を持つように進化する ~超能力予備軍~」
「卓球の科学 ~物理法則にしたがうボール、打てるボール・打てないボール~」
「『血液型と性格の関係』を科学的に解明した理論 ~血液型集団の性格~」
「アクセス数とランキング順位の関係式成立理由の決定的理論」
◆11.科学解説
「『神は存在し、ヒトはやがて神になる』の科学的説明 ~知性と科学の進化~」
「デジタル写真をネットで送る危険+アインシュタインとGPS」
「iPS細胞、ノーベル賞は逃したけれど ~世にも奇妙な物語から~」
「葉っぱはなぜ緑色? ~葉緑素、光合成細菌からシアノバクテリアの共生~」
「我々の宇宙が存在するのは我々が存在するから? ~人間原理を越えて~」
◆12.情報・雑学
「M-1グランプリの優勝はミルクボーイ!って誰?出演順・得点・講評」
「ラグビー感動は日本ベスト8躍進よりフルコンタクト+本田望結エロ顔」
「卓球女子五輪候補、石川佳純と平野美宇が中国選手と対戦+大塚家具身売り!」
「睡魔に打ち克つ大脳生理学的方法からゲシュタルト崩壊と白昼夢と超能力」
「フリーソフト『IrfanView』でピンボケ写真がこんなにキレイに」
◆13.お笑い
「『愛しさと、切なさと、和食のさと♪』~アメーバ大喜利ベスト100~」
「『遠くて近きはハズキルーペ』~変則五十音かるた二周目~」
「EXITブレーク中!ネタパレの神漫才みたくことわざにツッコミを入れてみた」
「ヒューマン中村の「かりふらは?」 ~関西の笑いの秘密~」